過去ログ倉庫
194422☆トルネコ 2018/05/11 06:26 (iPhone ios11.3)
男性
どんベぇさん
高田社長はVファーレンの球団社長で章男社長はスポンサー企業の社長なのでちょいニュアンスが違うかと、グラの小西社長はほぼ
ホームでは見かけますよ!
194421☆たき 2018/05/11 06:21 (iPhone ios11.0.3)
男性 37歳
社長
社長小西さんはほぼ観戦してるよね。
章男さんは会長だし、、、そんな暇じゃないでしょう。
今までの社長より小西さんは現場に現れサポーターの意見も直接何度か伝えた事もあるし。
194420☆龍エンドゥ 2018/05/11 06:10 (SO-03F)
男性 34歳
フロント擁護派って人いるのかな
194419☆ああ 2018/05/11 05:53 (iPhone ios11.3.1)
言ってもしょうがないなら言わなきゃいいのに
194418☆どんべぇ 2018/05/11 05:32 (605SH)
長崎戦勝てますか長崎の社長は時間があればホームの時は観戦してますがトヨタの社長はお忙しいのか観戦してないような気がします
激励にきてほしいものです
でも球技のスポーツよりモータースポーツのほうが好きな社長ですから来ないか
194417☆J1 2018/05/11 03:27 (iPhone ios11.3)
残り2試合の結果次第ですが、ファン感謝デーやばくないかな?
194416☆ああ 2018/05/11 03:12 (iPhone ios11.2.6)
フロントは勘違いしてる。もっと選手を大事にしてくれ。誰もいなくなるぞ。
194415☆昨年磯村は『来年契約しない』とフロントは宣告しスタメンだったのに新潟へ移籍 2018/05/11 02:52 (KYV35)
J2に落ちた時も複数年契約を希望した永井に反対の半年契約を提示し永井はFC東京に移籍
J1に復帰した昨年もフロントと揉めた田口が盟友の川又と名波監督に説得され磐田へ移籍
…フロントがもう少し選手に対して親身になってくれたら…
いなくなった選手の事をあれこれ言っても仕方ないけれど、
今の得点力不足、
ボランチ、センターバック不足に
仮に磯村、永井、田口がいてくれたら今の低迷は無かったかも、
今ほど悪い順位では無かったかも知れない
グランパスフロントには
選手を大事にして欲しい
194414☆ああ 2018/05/11 02:42 (SC-04J)
おまさん
お返事どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
多分私の勘違いだとは思いますが、おまさんはチーム関係者とかですかね。失礼な発言をお許し下さいね。
ただ、もしそうなら現状のお考えを知れて嬉しいし感謝です。
ロングボールの練習してほしかったのでやってくれてたらら嬉しいです。
あとセンタリングの練習もしてほしいですぬ。
戦力については、そうであれば残留を期待できそうかな。
方針の流れもわかりました。
目の前の試合効率よく勝つ方法論は犠牲にしてるなら、シャビエルは相手によって戦いを変えるべき、と言ってるから、意思統一も大切になってきそうですね。
あとジョーの良さも実績もわかってはいますが、ジョーがケガをしてしまった時が心配ではあります。
あとジャンプばかりさせてると体をこわさないかも心配ですね。
いろいろ理解させていただきありがとうございます。
あとは中断期間のキャンプと練習、出来たら補強に期待します。風間さんも2つの課題があると言ってたので、そこをしっかりやってくれそうですよね。
風間解任に少し気持ちが傾いていましたが信じて応援しますね。
長文失礼しました。
194413☆アウェイ専門 2018/05/11 01:10 (iPhone ios11.3.1)
将来性もいいですが、目の前の勝ち点3も大事だと思います。早く降格圏を脱出したいです。
194412☆おま 2018/05/11 01:03 (Chrome)
23:56のああさんへ
選手を卑下する意図がなかったのであれば、その点は弊方の読み違いですのでお詫び申し上げます。
戦力見劣りするチームについて
これについては長文になってしまう上に該当チームに角が立ってしまうといけないので
具体名をここで出すのは差し控えさせていただきますが、各チームの所属選手と実績、
実際の試合での動き等を参考にしていただければと思います。
少なくとも4チームはあると思います。互角の範疇で数えれば倍近く。
紅白戦の編成について
他チームの練習環境まで見れていないので断言はできませんが、名古屋だけが特別悪いというわけではないと思います。
トップチーム2つ作れるようなクラブもありますが、リーグ全体でいえばそっちの方が希少です。
方針の現れについて
風間監督の方針は技術向上(育成)に重きを置き、パス精度と判断力を磨くことに特化した練習を重ねています。
(長らく非公開なので最新状況はわかりません。もしかしたらロングパスの練習を増やしているかも)
どちらかと言えば将来性を重視しており、目の前の試合に効率良く勝つ方法論についてはある意味犠牲にしています。
これが現状順位に方針が現れていると言った理由です。
一例として…名古屋は日本代表クラスのセンターバックの寄せを物ともしないセンターフォワードや、
3人に囲まれても打開できる能力を持ったオフェンシブハーフを有するチームです。
ビルドアップの時点でパスミスを繰り返し中盤が消えてしまうような配置で戦うくらいなら、
前述の前線を生かす配置を組んだ方が、目先の勝率はよっぽど高くなるはずです。
194411☆ああ 2018/05/11 00:54 (iPhone ios11.3)
今期退団するヤヤ・トゥーレ取ってくれ
2年は出来るって言ってるし、イニエスタと再開したいって言ってるし
取ってくれんかな
194410☆12 2018/05/11 00:51 (iPhone ios11.3.1)
守備できる&散らせるボランチ入るだけですごく変わると思う今のグランパス。あと本職の左右サイドバックは欲しいかも。クロスの質が良ければジョーが決めてくれる。
194409☆ああ 2018/05/11 00:29 (Chrome)
とにかくいちいち『我々は挑戦者』とか『相手は完成度が高い』とかいって言い訳してたら降格圏からは出れません。
同じ昇格組の長崎にも勝てないならもうウチが勝てる相手はJ1にはいないだろうね。
194408☆旧おシヤチ 2018/05/11 00:25 (arrowsM03)
他のチームで言えばスタイルだけど、名古屋が植え付けようとしているのは選手自身で判断するサッカー。チームに決まり事が少ない分、選手が自分で考える状況は増え、成長につながる。
DFの選手にとっては厳しいが、それを承知で名古屋を選んだ櫛引選手や新井選手などは成長しないはずがない。
風間サッカーというより、一人一人が自分で考える習慣を身につける指導方法こそが大事。ボールの動かし方は枝葉の部分でしかない。
監督はちゃんと現実を見てる。現在地が分かっているから進む方向を示せる。むしろ現実と言って足元だけを照らして進む方向が分からない方が危険。
↩TOPに戻る