過去ログ倉庫
675219☆青風◆2kGkudiwr6 2022/08/09 16:06 (Chrome)
>>675215
運動量が足りないというのは守備時に限ったことじゃなくて、攻撃時に2トップの他に力也や黒川も裏を狙う必要があった。
ジャメだけでは選択肢が限られて、相手も対応しやすいから。
アンカーに康裕を置いてバランスをとってくれると信じて、もっと飛び出していく勇気と運動量が足りなかったから、相手の陣形が崩れないまま相手の土俵でのサッカーになってしまったと思います。
攻撃こそ最大の防御とはよく言ったもので、今足りないところがたくさんある中で、まず補っていけるのはそういう部分だと思ってます。
返信超いいね順📈超勢い

675218☆ああ 2022/08/09 15:58 (iOS15.5)
質がないから量で頑張るしかないというのは理解できる!!
でも相手の嫌がることを積極的にしないとですよ。
運動量はコンディションが悪かったとして、それよりも「ハイハイこうしてくるんでしょ〜」ぐらいな感じで攻略されてた方が問題だと思う。
特に前半は川井監督の想定内の戦いしか出来てなかった気がする
湘南は磐田が戦い方を変えた初戦だったから想定外だったから。
返信超いいね順📈超勢い

675217☆ああ 2022/08/09 15:48 (iOS15.5)
>>675210
解任派が我慢出来る訳がない
返信超いいね順📈超勢い

675216☆ああ 2022/08/09 15:46 (iOS15.5)
対策しやすい戦い方なのは間違いないと思う
色んなクオリティが足らないから怖さがないしね
返信超いいね順📈超勢い

675215☆ああ 2022/08/09 15:44 (iOS15.5)
運動量だけなのかな。
簡単にプレスを剥がされて前進されてましたけどね。
CBには持たせるのか、朴一はどうするのか。
連動性や規則性はあまり感じなかったけど…
金子ジャメは頑張って追い回してましたけど、鳥栖のボール回しはかなり巧みでしたからね。
三角形や菱形をつくるのが本当に上手い!

格上でビルドアップが上手い、選手の質も高いチームにはあまり得策じゃない戦い方に感じましたけど、浦和戦どうしますかね??無駄に走らされそう
返信超いいね順📈超勢い

675214☆ああ 2022/08/09 15:41 (iOS15.6)
>>675175
そういう部分は規約や契約事項として組み込まれているはず。
ラグビーはサッカーの手法を手本に避けられる事項は避けるべく立ち上げているだろう。

やはり、組織維持運営管理はその道のプロがやるべきで、サッカーしか知らないならばサッカーチームの強化を専門的に携わっていくべきだ。
多分、ジュビロは立ち上げの段階から現在までヤマ発に首根っこを抑えられている状態。

政一、秀人あたりは運営上実質何の権限も
ない代わりに保身の約束的なものはあるのだろう…

汚い大人の事情みたいなものは少なからずあるのでは…?
その大人の事情が足枷となり、クラブは腐食劣化して行くのだろう。
返信超いいね順📈超勢い

675213☆青風◆2kGkudiwr6 2022/08/09 15:34 (Chrome)
>>675205
ホームで鳥栖に勝った時はラッソの前からのプレス、そこに鹿沼も含めた周囲がサボらずハードワークして続くことで勝利できたし、湘南戦も攻守において切り替えが早くて運動量もありました。
それに比べて前節の鳥栖戦は、黒川と力也が湘南戦より極端にスプリント、運動量が減ってしまったので結果は必然だったと思います。
考えて動くのも大切だけど、前節の鳥栖戦に限らず、ジュビロは明らかに運動量が足りてない試合が多いです。
返信超いいね順📈超勢い

675212☆ああ 2022/08/09 15:32 (iOS15.5)
松原より鈴木の方がコンディション悪そうなのがめちゃくちゃ心配なんだが、、、
返信超いいね順📈超勢い

675211☆ああ 2022/08/09 15:31 (iOS15.6)
今年の静岡ダービーは、3年前みたいに1-5とかで負けそうですな。
返信超いいね順📈超勢い

675210☆ああ  2022/08/09 15:30 (iOS15.6)
金がないなら片野坂さんに監督やってもらえよ
返信超いいね順📈超勢い

675209☆ああ 2022/08/09 15:20 (iOS15.5)
>>675208
この戦いでいくぞー!!って路線変更したら最初は勝てたけど、2試合目は攻略されたとなると伊藤監督の求心力や選手達の自信喪失や疑心が心配だなーと思ったんですが大丈夫ですかね?
そういう選手がちらほら出たり、監督の求心力が下がってくると一気にチームは崩れるので今はそっちの方が心配です。
特に2019年在籍メンバーは豆腐メンタル気質を持ってる選手もいそうなので、周りが引っ張られないことを願います!
返信超いいね順📈超勢い

675208☆ああ 2022/08/09 15:15 (iOS15.5)
自分が対戦相手なら相手陣でまずプレスにいって、それでもボールをとれなかったらすぐ撤退してスペース消すな〜と湘南戦を見て思ってました。
鳥栖はまあまあ前から来ましたが、スペースを消された時に崩せるほどの力はないの。
まだあの戦い方を続けそうな気がするので、引いて守られた時にどうするかはプランを持つべきですよね!

返信超いいね順📈超勢い

675207☆ああ 2022/08/09 15:13 (Chrome)
5年前の今頃は最高に楽しかったな
返信超いいね順📈超勢い

675206☆ああ 2022/08/09 15:12 (iOS15.6)
ここから12位くらいまで上がるよ。俺には分かる。
返信超いいね順📈超勢い

675205☆ああ 2022/08/09 15:04 (iOS15.5)
>>675197
湘南はビルドアップにこだわりはそこまでないし、ある程度プレスにいけば簡単に前へ蹴ってくれたから楽だった
でも鳥栖は流動的に立ち位置を変えながらビルドアップをする。まさにジュビロがやりたい事ですがww
流動的に動く相手に対してどうプレスをかけてボールを奪うのかって、もちろん試合前の監督コーチの分析した上での準備は重要ですが、それと同じぐらい守備のスイッチを入れる選手の賢さと周りにコーチングできる選手がいるかが結構大きいと思うんです。
でも……何でもかんでもほぼ裏に蹴ってたのを見て分かるように、ジュビロのほとんどの選手が臨機応変とか今こうすべきだって現場判断できないんですよね。
ミスが怖いのか、違うことをして監督に外されるのが怖いのか分かりませんが。
だから結局ポジショナルプレーも元々言われてる立ち位置に立ったままとか、どこにポジションとればいいか分からず漂ってる選手が多くて停滞する。
日本の育成に問題があると思いますが、自分で考えられない(個人戦術が乏しい)選手はリーグのレベルが上がるほど厳しくなるんでしょうね。ジュビロの選手がボール持つと時限爆弾に見えますからねwww
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る