過去ログ倉庫
109467☆よか 2019/06/07 11:41 (SO-02J)
まあ何を言っても後から言ったら結果論としか思われませんよ

不毛なんで止めましょう
返信超いいね順📈超勢い

109466☆ああ 2019/06/07 11:40 (iPhone ios12.3.1)
まぁ、言わんとする事もわかる。

ただし、前半の佐野の動きで、あのまま後半行ってたらやられてた可能性も十分ある。

スタミナでいえば、相手だって消耗していたはずだし

どのタイミングに勢いを持ってくるかの話かなと。

古巣北九州を相手に、原というのは強いメッセージがあり、前半投入で上手くいかなかった場合は、チームの雰囲気として下がってしまうリスクもあるかと。

まぁ、結果論だとは思うし

次の試合以降に影響が出てきた場合は、その意見が正しかったという見方もできるけれど

復帰してくるメンバーの事など、総合的に考えた結果かもしれないから

どちらにせよ、一概には言えない事もあると思うけど。
返信超いいね順📈超勢い

109465☆ああ 2019/06/07 11:32 (iPhone ios12.3.1)
別に原の負傷を予期しろとは言ってない。交代投入された原の動き云々ではなく、単純にスタミナ消費の激しいゲームと予測できる試合、しかもリードしている状況でああいうカードの切り方は勿体ない。原を使うと決めていたのならスタメンで起用すべきだった。原だけでなく佐野が残していたスタミナまでチーム全体でカバーする事になった。チーム全体の運動量が低下し、反撃する余力が残っていなかったのは勝ちゲームとは思えない程のシュート数の差が物語ってる。失点が早ければなす術なしで逆転されていた可能性だってあった。
大事なゲームだからこそ慎重な判断が必要だったと思う。
返信超いいね順📈超勢い

109464☆ああ 2019/06/07 09:53 (iPhone ios12.3.1)
その通りです!
返信超いいね順📈超勢い

109463☆ああ 2019/06/07 09:33 (iPhone ios12.2)
最後に人数が足りなかったと言う批判は結果論すぎる。
そもそも、後半から入った元気な原が怪我していなくなってしまうなんてことを予想しながら采配出来る人なんていますか?
前半の終わりに流れが北九州になっていたが原を後半の頭から投入したことで後半の頭は流れを熊本に戻すことができた。そして原の基点から二点目が入った。そこの方を評価するべきではないですかね。
返信超いいね順📈超勢い

109462☆ああ 2019/06/07 08:33 (iPhone ios12.3.1)
原を使うなら三島が必要!
次節は田村に変えて中原をスタメンで見たい~
後半で伊東!
返信超いいね順📈超勢い

109461☆ああ 2019/06/07 07:42 (iPhone ios12.3.1)
北九州戦、後半から原を投入した采配はミスだと思う。原のプレー自体は悪くはなかったけど、使うならスタメンで使うべきだった。スタミナの消耗が激しい首位攻防戦で選手の負傷なども考慮すると、リードしている状況で特別な理由なく前半だけで交代枠を一枚削るのは得策ではなかった。
結果的に交代カードが無くなり、一人少ない状況で戦う事になった。
失点しなかったから良かったけど、大事な試合であの采配は?だった。
返信超いいね順📈超勢い

109460☆徒然 2019/06/07 05:16 (SHV34)
スタートライン(長くなってすいません)
北九州さんに勝利し5連勝で、はじめの成績を補いやっとJ2復帰へのスタートラインに立てた。
しかし首位固めや昇格圏内を維持するには、気になる事はクリアにする必要がある。
北九州戦は
失点シーン自ゴール前にもかかわらず笛がなる前に動きが止まった。
シュートが3本と少なかった。
田村選手が周りに遠慮してるように見える。
そして何より気になったのは、後半開始前ピッチに大量の水がまかれた事に誰か気づいていたかということだ。
後半の北九州さんの攻勢。キャプテンの早い足つり。原選手の足のひねり。小林監督も最初の失点シーンは前半の前にもう一度水がまかれてなくてボールがスリップせず跳ねて難しくなったと言っている。
前半と後半のピッチは違ったと思う。当たり前のようで見過ごしがちだけど変化に気付き対策を打つ。これから特に大事だと思う。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る