過去ログ倉庫
134338☆うまもん 2020/11/23 06:41 (iPhone ios14.2)
皆さん昇格を諦めた訳じゃないでしょ?
自分は諦めてないし、最後まで全力で応援します。選手と一緒に燃え尽きる覚悟は出来ているので。監督の采配には心底あきれますが、その中で頑張る選手にはリスペクトの念しかありません。周りのチームに昇格出来るかも?と思わせておいて最後は差し馬の様に大外から逆転してやりましょう!
134337☆ああ 2020/11/23 06:31 (SO-01M)
大木監督
岐阜の時と同じパターン。岐阜は年々失速していって最後は降格した。
134336☆ああ 2020/11/23 04:52 (iPhone ios14.2)
石川と中原がボール持つと相手のキーパーが必ず利き足連呼しててうざかったけど、本当に利き足側ケアされると何も出来ないことを痛感させられた。高校生GKにまであんな分かりやすく対策されて結局崩せず終わった。最下位相手にあれで次節首位相手にどうやって戦うつもりなんだろう。どこにも通用してないんだから、次もメンバーもシステムも変えないなら残り試合捨てたと言ってるようなものだよね。
134335☆九州NO1になりたい徒然 2020/11/23 04:28 (SHV46)
いつも長くてすいません
普通チームというものはだんだん良くなるはずだが、ロアッソははじめ良くてあとが続かない。逆だ。何かが普通じゃない、当たり前の事が当たり前に出来てないということ。
今年大木監督はさらに顕著に出てる。原因は色々言われるが、一番はチャレンジしていない事だと思う。ロアッソはしてるつもりかも知れないが小手先が多く、改革と言われるほどのチャレンジはしていないと思う。
大分さん昨年の北九州さんや今年の秋田さんは前年の反省を元に本気で改革と言われるくらいチャレンジして勝ち取った強さだ。
ロアッソも開幕まで改革と言われるくらいドンドンチャレンジし前半戦で5人の交代枠を駆使し選手全員に何度も試合でチャレンジさせ、左サイドバックを補強し、石川選手と上村選手でスタメンを争い、スタメンから中に谷口選手左に中原選手や右に北村選手や田村選手など、ドンドン試していたら後半戦どうだっただろう。試してないチャレンジできる事はまだまだ沢山あると思うしあったと思う。。
サッカーはシステムや型はあるけど自由度もめちゃめちゃあるから、作戦ありきではなく臨機応変な対応も必要だし、なによりいつも一緒じゃつまらない。
勝利のためにチームなんだからチームの一部ではなく全員で強くなるために本気でチャレンジして、後に改革と言われるくらいドンドンチャレンジしてるロアッソが見たい。
134334☆@^^ 2020/11/23 02:57 (iPhone ios14.2)
大木監督は右利きの石川をあえて左サイドに置いてます
134333☆ああ 2020/11/23 02:49 (iPhone ios14.1)
男性
優秀なメンタルトレーナーの採用
来年シーズンに臨む前に、ぜひクラブに優秀なメンタルトレーナーを招聘してください。
ここはお金かけてでもやったほうがいいです。
ここ2年同じ形で失速して自滅、脱落しているので、全てを監督のせいにするのは少し酷な気がしてきました。
一度負けのスパイラルに入るとなかなか抜け出せなくなるのはメンタル的な要素が強いと思います。
134332☆ああ 2020/11/23 01:33 (iPhone ios14.1)
男性
エンターテイメントって、勝てなきゃ意味がない。
勝てないチームはスポンサーやサポーターがだんだん少なくなり、クラブとしての存続すら危ぶまれる。
J 2にいた時よりどれだけ資金なくなっていい選手離脱しましたか?
エンターテイメントの要素なんて、勝てることが前提です。
134331☆教えて! 2020/11/23 01:18 (Chrome)
男性 53歳
連続投稿失礼。
ディフェンスラインでボールを回して、サイドに預けるという形が基本形のようです。これは昨年も一昨年も同様です。監督が違うのに何故に同じスタイルとなるのは何故なんでしょう。例えば左サイド。石川君は才能豊かな選手ですけど、右利きです。左サイドに適性がないのは明らかです。ほかに左サイドに適性がある選手がいないからかもしれませんが、だったらサイドを重視する戦法はナンセンスでは?ここ数試合、ロアッソの左サイド、石川君の後方をめちゃめちゃに攻められているのに対策が打たれないのは何故でしょう?
134330☆教えて! 2020/11/23 01:03 (Chrome)
男性 53歳
ロアッソを見始めて3年になります。シーズン序盤は後半に足を残す戦略がはまり勝ち点を積み上げましたが、後半戦は相手チームに分析されて完全に対策されています。ここで疑問が生まれました。疑問1.対策されているのは明らかなのに対応策をとってないように見えるが(大木監督のインタビューからはその片鱗も感じられない)それは何故か? 疑問2.ロアッソはどのチームに対しても同じ戦い方をしているように見えるが(ホームの秋田戦のみやってたかも)相手チームによってシステムや戦略を変えないのは何故か? 疑問3.この流れは、前監督の渋谷さんのときも全く同様でした。ちなみに相手チームをスカウティングするのはチームの誰がやるんでしょうか?ひょっとしたら悪循環の元凶はそこにあるのではないかと疑ってます。
134329☆しらなむ 2020/11/23 00:39 (iPhone ios12.4.8)
J3も元J2組の巣窟になって簡単に抜け出せない構図になりつつある今、今年昇格できなければ我々にとって暗黒の時代を彷徨い続けることになるのだろう
134328☆マサカズ 2020/11/23 00:35 (808SH)
37歳
J3もエンターテイメント。
良い意味で捉えて下さい。
134327☆しらなむ 2020/11/23 00:32 (iPhone ios12.4.8)
前半は戦術がハマって勝ててたけど後半戦は簡単に対策されてこの調子。
何も変えなくても選手層が薄いとでも勘違いしてJ3を甘くみてた結果。
134326☆マサカズ 2020/11/23 00:32 (808SH)
37歳
それでも、良いプレーをしている選手達をみたいし、
期待をしてるし、何より、試合に勝った所をみたいですよ。
134325☆マサカズ 2020/11/23 00:16 (808SH)
37歳
セレッソ23戦の試合後、ロアッソサポーター多数は、選手達に拍手をおくっていました。
勿論、セレッソ23の選手達にもです。
私は共に応援をしているロアッソサポーターの一員として誇りに思います。
134324☆マサカズ 2020/11/23 00:11 (808SH)
37歳
皆さんも、御存知だとは、思ってますが、
Jリーグは、エンターテイメントですよ。
プロ野球と同じく、ビジネスであり、ショウです。
どのように楽しむかが、ポイントですよね。
まぁ、明らかに、このシーズンの前半戦と後半戦の試合内容を比べれば、気持ちは、分かります。私もです(笑) J3も、毎試合がショウです。
一番辛いのは、案外、選手達なのかもしれません。
そう考えると、試合の観戦の意味も変わりませんか。
↩TOPに戻る