過去ログ倉庫
286☆あ 2015/01/06 21:57 (iPhone ios8.1.2)
流経大柏もゴールした後とかレイソルのチャント歌ってますが個人的には嬉しいです!
同じ柏のチームですし応援したくなりますね!
返信超いいね順📈超勢い

285☆む 2015/01/06 16:26 (KYY21)
選手権は試合内容や戦術も大事だが先取点取ることが一番だしな。明らかな戦力差があれば別だが今の高校サッカーはそんな戦力差はない。だから優勝候補の高校も負ける。そこが面白いとこでもあるが。結局のとこ守備が固い高校が強いだけだな。今の高校サッカーはユースに昇格出来ない選手の受け皿だしな。ユース昇格出来ても選手権出たいから高校サッカーに行くのもいるが。ユースに行くにしても高校サッカー行くにしても目標はプロサッカー選手なのは同じ。それを考えたらユース行きたいよな。
返信超いいね順📈超勢い

284☆せい。 2015/01/06 07:34 (SOL21)
ここ数年、選手権は優勝校が不特定の地域になり勝負の行方が予測しにくくなり、そこがまた面白くもあるんですけどね。

そこで角度を変えた所から見ると、少子化による各学校の"存続""生き残り"の為の"部活"。

選手権など注目度の高い大会は"宣伝効果"が大きく働く為、各学校は結果を重視し勝負にこだわるようになるのは仕方ないのですが、ただそれだけでは選手、生徒達のその後の進路と日本サッカーの進化にも影響があるのでは?
とも思います。

全国区の強豪、あるいは名門と呼ばれる学校にはそれぞれの伝統の"スタイル"があると思います。

そういった各学校ごとの"スタイル"の明確化が今後の高校サッカーには必要と思いました。

"スタイル"を追及した上の勝負は魅力的なものになり、これからの進路に迷っている中学生にも選択肢の明確化にも役立つと思います。

ただ勝てばいいだけでは、今後の高校サッカーは発展していかないのでは?と思います。

あくまで個人的な意見ですがね。
それから長文失礼しました。
返信超いいね順📈超勢い

283☆あ 2015/01/06 06:25 (iPhone ios8.1.2)
一発勝負
一発勝負のトーナメント戦だから、試合内容云々とは言ってられない。

サッカーのスタイルだって勝つ為には変えるチームだってあるだろうし

返信超いいね順📈超勢い

282☆せい。 2015/01/06 00:56 (SOL21)
静学は昭和の時代から"勝負優先"よりも独自のスタイルの"テクニック""インテリジェンス""スピード"(だったかな?)に重点を置いた方針で個の"育成"に力を入れた現在のクラブチーム的な存在でした。

地元の静岡県では"テクニック"は静学にはかなわないということが定説とされています。

その静学が今大会から"ハードワーク"をミックスしてきて目の当たりにした時、とうとう静学も"勝負"優先に切り替えたのかな?と思いました。

そこでガッカリした反面、それを上回る期待感も同時に湧いてきました。
今大会は残念でしたが、今後磨きがかかれば大いに期待出来ると思いました。


もし、今までの高校サッカーのままならばクラブチームにどんどん差を開けられていく事でしょう。

最近の"部活"はクラブチームから漏れた選手の"受け皿"的な役割は否めませんが、それ以上の存在価値を主張するには静学スタイルが今後の"部活"の可能性を見せてくれたのではないでしょうか?

"部活"のレベル向上も行く末の日本サッカーの大事な要素だと思います。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る