過去ログ倉庫
8848☆マリサポ 2014/05/20 18:55 (iPhone)
マリノスのサポーターのイメージかなり悪くなりました。
もともと、移籍した選手にひたすらブーイングで、好きじゃなかったけど、こんなめんどくさいとは。
俊輔や斎藤とわくわくする選手はたくさんいるのに、残念です。
返信超いいね順📈超勢い

8847☆あ 2014/05/20 18:50 (iPhone)
帰り道も鞠達集団で
見た目や行動が酷いの沢山いたよ
怨みつらみだらけな鞠達
返信超いいね順📈超勢い

8846☆あお 2014/05/20 18:49 (iPhone)
男性
鞠サポもう関わってくんなよ
気持ち悪い
返信超いいね順📈超勢い

8845☆か、わ、さ、き 2014/05/20 18:44 (iPhone)
ホームAなんだからどっからどうみても[ホーム]なんだから、日本語読めないの?
へりくつ並べてねーでおとなしくアウェイいけや
完売ならおとなしく諦めろ
返信超いいね順📈超勢い

8844☆あ 2014/05/20 18:42 (URBANO MOND)
毬サポと浦和サポは過去に日産スタで横断幕をめぐって乱闘騒ぎ起こしてるけどなw
川崎の運営に過失があったのは事実としても、集団で殴りこんでフェンスを壊した事実は正当化されないぞ
中国人の暴動じゃあるまいし
返信超いいね順📈超勢い

8843☆あ 2014/05/20 18:38 (iPhone)
マリノスしつこいな。しかも長文好きばかり。
うちらは、おもてなしで、学コールしたりしてる。サポはサポらしく。
返信超いいね順📈超勢い

8842☆憲剛を頂へ!! 2014/05/20 18:35 (SHL24)
相変わらず長いな(笑)サポーターに何ができるの?それは会社側の問題だし…。
返信超いいね順📈超勢い

8841☆な 2014/05/20 18:27 (iPhone)
なげぇよ
きめえな笑
返信超いいね順📈超勢い

8840☆( ・_・)┛ 2014/05/20 18:23 (CA002)
タオマフで立派な論文書けそうな勢いだ!
返信超いいね順📈超勢い

8839☆あ 2014/05/20 17:42 (iPhone)
等々力はキャパ的に日産スタジアムとは比較できないし、あの試合は優勝決定戦かつ神奈川ダービーと荒れる条件が揃った異様な試合でしたからね。

ホスピタリティを発揮する余裕があればそりゃ理想的ですが、結果的に甘い運営になってしまったようで。

教訓にするしかないでしょうね
返信超いいね順📈超勢い

8838☆マリーシア 2014/05/20 17:27 (P07B)
わかりにくいというご指摘を多数いただいたので2013年12月9日に以下を追記。2004年チャンピオンシップ1stレグ(日産スタジアム)には64,899人の観客が来場した。これは今も破られていないJリーグの史上最多観客数である。この試合ではアウエークラブである浦和レッズサポーターが大量にホーム自由席チケットを購入した。横浜F・マリノスの運営は安全なスタジアム運営の為に決断し、ホーム自由席のバックスタンド2階に浦和レッズサポーター用のホーム自由席エリアを設けて収容した。自由席とはいえ、常日頃、そのバックスタンド2階エリアで観戦する横浜F・マリノスの常連サポーターは多数存在したが(人気の座席エリアの一つであるため)、横浜F・マリノスサポータはその決定に従った。筆者もその一人。当時、決定直後は立腹したが、試合を終えて振り返ると、安全なスタジアム運営の為に決断した横浜F・マリノスの運営は正しかったと思うことが出来た。また、当試合を契機に横浜F・マリノスを嫌いになったという浦和レッズサポーターの声を聴いた記憶が無い。史上最多観客数の混雑となった試合であったのにもかかわらずだ。「日産スタジアムのアウエーエリアを縮小しろ」という声が聞こえるときもある。だが、安全なスタジアム運営の為には、必要以上の憎悪を生み出す運営を主催クラブは行うべきではないと考えている。
返信超いいね順📈超勢い

8837☆マリーシア 2014/05/20 17:27 (P07B)
(2)トラブルの本当の原因を明確化する。

特に(2)については、横浜F・マリノスサポーターがホームAのチケットを購入したことよりも大きな原因がある。そして、その発生は試合前に予測できたはずだ。それは川崎サポーターによる恫喝である。なぜなら、恫喝する川崎サポーターが去ってから入場した、事情と経緯を知らない横浜F・マリノスサポーターはマフラーを着用して応援を行なっている。また、寒さから、試合開始後にマフラーを着用したサポータもいるが、何一つトラブルは生じていない。また、本来は禁止となっているコンコースで横浜F・マリノスのユニフォームを着用した横浜F・マリノスサポーター(SS指定席を購入)が大量に目撃されているが、こちらも何らトラブルを生じていない。つまり、横浜F・マリノスサポーターが文書で明記されたルールを遵守するのであれば、予測される川崎サポーターの恫喝を防止する策を事前に投入することで、トラブルを回避することが出来たはずだ。

今回の例で言えば、当然予測できるトラブルの原因を防止する策を怠らなければ、杜撰な当日現場運営からサポーターが憎しみを生じさせることは回避できた。敵サポーターの振る舞いや、アウエースタンドでホームクラブの運営から強いられた嫌な経験から「嫌いなクラブ」は生まれるのである。


返信超いいね順📈超勢い

8836☆マリーシア 2014/05/20 17:26 (P07B)
どのようにすればトラブルは回避できたのか?

横浜F・マリノスサポーターがホームAチケットを購入できないようにすれば良かったのではないか?という考え方がある。しかし、それは正しいとは言い切れない。なぜなら、他のクラブ(例えば横浜F・マリノス、ジュビロ磐田)ではホーム自由席チケットを購入した大量のアウエーサポーターに対して安全でホスピタリティを最低限維持した運営を行なっているからだ。また、イタリアにおいても同様(筆者はボローニャのスタジアムとペルージャのスタジアムで、それぞれ、ホームエリアのチケットを購入した大量のアウエーサポーターに対して安全でホスピタリティを最低限維持した運営を行なっている試合を体験している)の運営が行なわれている。

(1)社内複数の部署が連携し正確な情報発信を行なう。

返信超いいね順📈超勢い

8835☆マリーシア 2014/05/20 17:25 (P07B)
上記のように事前の告知(広報が担当)と現場での運用(運営が担当)が大きく異なっている。さらに横浜F・マリノスサポーターはルールを遵守するために事前に電話や電子メールで問い合わせを行いルール確認を行なって返答を得ている。また、トラブル防止のために、一部のアウエーチケットを入手した横浜F・マリノスサポーターは、熱狂的に立って応援をすることを希望されている横浜F・マリノスサポーター(しかしホームAチケットを入手している)とチケット交換を行なっている。そのため、横浜F・マリノスサポーターの憤りは激しく、「裏切り」と「ホスピタリティのかけらも感じられない運営」が川崎フロンターレというJリーグクラブに対する憎悪を生み出す結果に至った。

何が問題なのか?

サポーターの多くは他のクラブの運営サイドとも、同じJリーグファミリーの一員として信頼関係を信じている。それを一方的に裏切ったことが大きな問題である。また、川崎フロンターレの社内組織にも大きな問題を有していると推察できる。今回は、比較的、年齢が高く穏便な行動をとる横浜F・マリノスサポーターがホームAに多かったために暴力行為などの大きな問題にはならなかった。しかし、このような運営を行ない続ければ、どこかで大きな問題が生じる可能性が高い。

重要な問題

事前告知表現が曖昧であること。また「文章に明確に書いていないことは川崎フロンターレの運営が決定権を有しているのでクレームは認めない」(警備員を通して横浜F・マリノスサポーター1名へ説明)という姿勢は。顧客に対する姿勢としては正しいとは言えない。顧客対応ではなく「取り締まり」を主眼に置いた警備の視点が強すぎると考えられる。

広報、運営、営業の組織が縦割り過ぎること。三者の連携がとれていない。運営から警備会社に行なわれた指示が運営方針に沿った正しい指示であったとすると、運営の方針と異なる文書が広報より川崎フロンターレオフィシャルサイトに掲載されていることは明白。また、運営が応援グッズの着用禁止を警備員に指示しているのにも関わらず、ホームAコンコースの売店では横浜F・マリノスの応援グッズが販売されている。営業とも連携がとれていない。



返信超いいね順📈超勢い

8834☆マリーシア 2014/05/20 17:24 (P07B)
12月3日の問い合わせ結果:「ホームAチケットを購入した横浜F・マリノスサポーターはあくまでバクスタアウェイ寄りに着席を」「ホームA座席でアウェイグッズ身に付けるのは構わない。」という返答。

12月8日の問い合わせ結果:「F・マリノス応援席はアウェイAゾーンですが、ホームAゾーンでもF・マリノス寄りであれば応援可能。ただし、エリアは『常識の範囲内でお願いします』」という返答。

なお、電子メールまたはツイッターでの問い合わせを2名以上の横浜F・マリノスサポーターが川崎フロンターレに対して行なっているが、いずれも返答を得ていないため、確認はテキスト情報では残っていない。

また、試合開始前に7:00頃に10番ゲート待機列において横浜F・マリノスサポーターが警備スタッフに質問し「7番ゲートの待機列であればホームA座席に入ってもかまわない。ただし入場時は応援グッズは外してくれ。着席すれば応援グッズの着用は可。」という口答での返答を得ている。



12月2日に川崎フロンターレオフィシャルサイトで発表された「12/7 横浜FM『ホームゲーム開催情報』について」では席割図が発表された。発表時は上記のように「ホームA」の文字からオレンジ色の「アウエーエリア」に向けて線が引かれており「ホームAの横浜F・マリノスサポーターはアウエーエリアで観戦することになるのではないか?」という憶測が流れた。その後、「ホームA」の文字からオレンジ色の「アウエーエリア」への線は消去された。

返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る