過去ログ倉庫
4326☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/07 22:35 (Chrome)
男性
県民市民さん
「スポーツで町おこし」が時代錯誤、とおっしゃいますが、果たしてそうでしょうか?
政府も近年のスポーツの相次ぐプロ化と地域密着クラブの発展を受けて、「スポーツの成長産業化」を目標にして、スポーツ市場の拡大・成長のためのプロジェクトを
立ち上げています。

4日に公表されたいわき市のスタジアムを中心とした街づくりについての調査報告書の序文にも記されています。

「政府は日本再興戦略2016において「スポーツの成長産業化」を官民戦略プロジェクト10 に位置づけ、スポーツ市場規模の拡大に向け
た目標を掲げているほか、スポーツ庁では平成28年11月に「スタジアム・アリーナ改革指針」を策定しており、その中では、「観るスポーツ」の
ためのスタジアム・アリーナは、その集客力の高さから、飲食、宿泊、観光等周辺産業へ経済波及効果や雇用創出効果を生みだす地域
活性化の起爆剤となる潜在力の高い基盤施設と位置付けし、また、都市部における収益性を高めた多機能複合型のスポーツ施設のあり
方などについても提言がなされている。」(引用:いわき市 スタジアムを中心としたまちづくり事業可能性調査報告書)

決して時代遅れの施策ではありません。

福島市は県庁所在地でありながら、周辺地域からの集客が見込めるショッピングモールやコンサート、コンベンション機能を持つ大規模多目的ホールがなく、福島市役所
もようやく最近新庁舎ができたばかりで、県庁を含めて、公共機関や行政機関がいずれも古く老朽化して使い勝手の悪い施設しかない、それらの行政機能を集約した施設
すらない、かなり時代遅れの街となっています。私も米沢からちょくちょく遊びにいきますが、都市計画もまともにできてないような遅れた街だなあ、と常々感じていま
した。
ようやくここ10年くらいで市街地周辺地域だった矢野目・八山田・大森・黒岩あたりに商業施設や飲食店が増えてきて、市街地域が拡大してきたかな、という所ですよね。

福島市の賑わい創出、街の復興を行う上では、その起爆剤になりうる新しい施設が必要であり、商業施設・文化交流施設・行政機関などを集約した複合型サッカースタジ
アムはその一つの案として非常に有効だと思います。
返信超いいね順📈超勢い

4325☆ああ  2019/06/07 22:04 (SHV42)
バリエンテ郡山懐かしいですね。
ジョージ・ウェアで、当時は結構
話題になりましたね。
返信超いいね順📈超勢い

4324☆県民市民 2019/06/07 21:44 (SO-03F)
男性
必要?
いえ、郡山にだって、別になければならないわけではないでしょう。スポーツで町おこし、という発想がすでに時代錯誤なのではないかと。郡山で失敗したとおっしゃるなら、福島で失敗するのはなおさらのこと。
返信超いいね順📈超勢い

4323☆まだユナサポ? 2019/06/07 19:45 (Chrome)
新生クラブの相模原戦に集中集中!
アンチ=嵐の陽動作戦に乗せられて他の伝統板で長年悩まされた旧福島FCサポ、いわゆるプリ〇スが煽った福島vs郡山の地域対立を再現してどうする?
まだ発表されただけで、東洋ワーク様がAC福島ユナイテッドを買収する期日は今月末日だけど、背中スポ様としてはさっそく明後日の相模原戦から選手は背負う!
それを視察し応援するために、須佐社長(新会長)は来場されるだろうし、社員の皆さんだって同じグループの新メンバーとして仙台から駆け付けるんじゃないかな。

しかも対戦相手は、愛すべき全国リーグのJFL昇格の同期生でその当時からの宿敵ながら、J3含めた通算でも対戦成績が1勝8敗5分けと最も悲惨なSC相模原だ。
相性はよくない秋田に快勝した余勢をかって、明後日は東洋ワークの皆様はもちろんまだ今季1回しかホーム戦勝利を見せてないサポーターに「両目開眼」を見せてくれ!
須佐社長が記者会見で述べられたことは、暗にいわきFCに対抗するためには郡山を中心に中通りに浸透してサポを増やすこと(観客7,000人とは想像もつかない)。

それに明後日はペナルティと大竹さんばかりでなく、ファイヤーボンズの監督・選手が公式来場されトークショーまでされることも福島と郡山の融和の象徴。
関連して福島県が唯一、半分出資の最初の民放・福島テレビが新社屋完成と新生「福テレ」記念で、一番偉い浜中さんらアナ総動員と気象スター斎藤さんも登場の全力中継。
自分は十連休に八戸へ初訪問でクルマ飛ばしやっとながら小牟田・樋口・広太の3ゴールで勝って久々にサポに戻った。新スタジアム論はまた来週のヒマなときに。

返信超いいね順📈超勢い

4322☆G.O 2019/06/07 17:27 (L-03K)
郡山移転
ユナサポで郡山市民の私としては郡山に福島ユナイテッドが移転してきたら、非常にうれしいと思います。
開成山公園に作るとなると私がすぐに思い付くメリット、デメリットは下のようになります。
メリット
・郡山市街地のど真ん中にある
・郡山駅からのバス本数が多い
・公園に子ども連れの親子が多くいる
・福島交通・福島郡山線の停留所が近くにあるため福島からのアクセスも悪くはない
・郡山駅から徒歩30分ほどかかるが途中に飲食店があるため試合の前後に飲食ができる
・新さくら通り沿いにいくつかホテルがあるためユナサポやビジターサポの前泊がしやすい
デメリット
・公園内の駐車場が少ない
・福島市から離れるため福島市のファンが行きづらい
・郡山駅から徒歩30分

次に主なアクセスです
福島駅から
バス 福島郡山線(福島駅西口)郡山市役所下車 60分
電車 福島駅〜郡山駅 約50分
郡山駅から
バス約15分、徒歩約30分、車約10分
高速道路 郡山IC、郡山中央スマートIC 約15分

アクセスはとうスタよりは断然よくなると思います。
1つ心配なのは私のまわりにヨーロッパサッカーが好きな人は何人かいるのですが、Jリーグが好きという人が少ないことです。なので新しい観客を増やすことも郡山移転の課題の1つになるはずです。
返信超いいね順📈超勢い

4321☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/07 10:02 (Chrome)
男性
ああ■ さん
そうでした。
富士通川崎FCは川崎フロンターレの前身クラブでした。
コンサドーレ札幌は東芝川崎サッカー部が前身でしたね。
申し訳ありませんでした。
訂正ありがとうございます。
返信超いいね順📈超勢い

4320☆とむとむ◆hEwrGBARcE 2019/06/07 09:57 (Chrome)
男性
県民市民さん
郡山に移転するというなら、郡山ヒロセ開成山陸上競技場の改修も一つの案だと思います。
開成山公園は東側が競技場エリア、西側が憩いの公園となっているので、土地の造成を行えば新たな屋根付きサッカースタジアムの建設も可能かと思います。

ただ、私は郡山移転には反対です。
サッカー関係者の方も指摘しているように、郡山は過去にJリーグ入りを目指したクラブを3度も倒産させていて、現在郡山を拠点に活動しているバスケ・B2の
福島ファイヤーボンズや野球・BCリーグの福島レッドホープスの経営も上手くいってないことからもわかるように、郡山エリアがプロスポーツ文化を醸成させる
土壌がない土地柄であり、そこへ福島ユナイテッドFCが拠点を移してイチから機運を形成しようとしてもおそらくうまくいきませんよ。ましてや、郡山に移転し
たとなれば、これまで福島で培った経営基盤や練習拠点、サポーターやスポンサーなどの積み重ねた財産を失い、福島市民のユナイテッド離れが一気に加速する
でしょう。
また、郡山にはザ・モール郡山やフェスタ、イオンタウン郡山やヨーク西部プラザなど、複数のショッピングモールがすでに点在しており、郡山駅周辺も多くの
商業施設があって再開発の必要性がなく、またビッグパレット福島や郡山市民文化センター、宝来屋郡山総合体育館など、コンサートや室内スポーツ競技、コン
ベンションホールなどもすでに存在しているので、Jリーグの村井満チェアマンが標榜する複合型サッカースタジアムの必要性も低いと思います。
今の福島ユナイテッドFCにとって、郡山への移転はデメリットでしかないです。

それよりも、大型ショッピングモールや大規模コンベンションホールなどがなく、基幹駅周辺の再開発計画がある福島市なら、市街地中心か市街地近郊にショッ
ピングモール・コンベンションホール・コンサートホール併設型の複合型サッカースタジアムを建設するほうが、需要も集客力も高まると思います。
すでに十六沼公園サッカー場の北側に天然芝の練習場が建設されており、それに隣接するクラブハウスも今後建設予定です。(J2昇格条件として、クラブが優先
的に使える天然芝の専用練習場とそれに「隣接した」クラブハウスの存在が必須条件となっているため。)
これまで福島ユナイテッドFCが福島市や会津若松市で積み上げて来た財産や実績(微々たるものだが)を生かして、クラブ経営を改善させていくべきで、新たに
筆頭株主となった東洋ワーク(株)の須佐社長(新会長)も「より強固な絆で結ばれた地域密着型のクラブにしたい」とおっしゃってましたし、それに逆行する郡
山への移転は無いでしょう。
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る