過去ログ倉庫
81946☆ああ 2016/04/30 11:05 (P06C)
個人的には、浦和戦の大敗は、今のチーム力では、妥当な結果で衝撃でもなんでもなく妥当な結果。
先ずは理想を棚に上げて、戦略的に今年の具体的な目標を幾つも掲げるべき。
最も分かりやすいのは、順位と勝ち点。
この目標値を設定すれば、理想と現実のギャップを埋める事が出来るし、負けるにしても価値のある負け試合を設定する事も出来る。
今回の浦和戦は、小倉は、負ける事を覚悟して試合に挑んでる。
そしてそれが可能だったのは、前節勝ってるから。(勝ち点3奪取)
勝った勢いを大切にして現状を試した。
それは、理解できる采配。正しいか間違いだったか正解は、ない。
グランパスの勝ち点の目標設定は、西野さん以上が現実的だと思う。
そこにたどり着く為の各試合の意義を設定し評価してけば成長出来ると思う。
本当に負けてヤバいのは、失礼ながら福岡等下位クラブ。
81945☆QPR 2016/04/30 10:57 (none)
監督が真っ向勝負に拘ってくれたおかげで現実が見えたな
浦和には今まで何度も勝っているけれど、内容で上回って完勝できた試合は、かなり昔まで遡らないと思い出す事はできない。
昨日の試合にしても、戦い方や采配によっては結果を変える事が出来たかもしれないけれど、良くて引き分けか辛勝止まりだったと思うし、内容で上回る事は出来なかったんじゃなかろうか。
試合後に浦和の選手が言ってたように、現状のグランパスの強味は一部選手の高さとスピードぐらいしかない訳で、ここから浦和を内容で上回ろうと思ったら、全体的なレベルアップが必要なのは明らかだよな。
ガチガチに守って、前線のシモビッチや永井の「個」を活かせば「勝てたかもしれない」と言うのでは、プロビンチヤのサッカー止まり。
浦和と真正面から打ち合って、組織と個の融合で勝ってこそ「これが名古屋のサッカーだ」ビッグクラブのサッカーだと胸を張れると思うけど
そこに至るまでの道のりは長く険しいというのが、浦和戦でハッキリ見えた現実だよね。
81944☆名古屋 2016/04/30 10:29 (SC-04E)
た
大武は左右に振られると全くついていけなく自滅!
オーマンは対人弱い!
DF立て直しては時間かかり無理!
補強急がないとチーム自体が自滅!する。
ホームでも勝てないチームてどう?
81943☆あー 2016/04/30 10:27 (301SH)
鹿島の石井監督は鹿島でかなり下積長いからね。
イキナリ監督コーチ未経験の小倉さんとは蓄積が違う
81942☆ああ 2016/04/30 10:02 (P06C)
小倉には、具体論が幾つも必要って事ですよ。
これが無ければ時間をかけようが信じようが強くはならないよ。
ただサッカーは、相対的だからグランパスより不味いチーム運営をするクラブがあれば、結果グランパスは、助かる可能性は、高くなる。
他力本願だけど。
優勝を狙うなら浦和にも勝てないといけないが、現状勝てるアイディアがないなら浦和が崩壊するまで耐えてれば、可能性は、高くなる。
ただ、そんな保守では、センスがない。
現状のチーム力で補強をしてもそれは、降格回避と中位を得るだけの新規戦力に頼った強化だが、これをしちゃうから馬鹿クラブを続けている。
今必要なのは、限られた戦力でいかにチーム力を向上させるか?クラブの知恵を絞り出す努力。
これで中位以上の成績を残して初めて補強して上位、タイトルの扉を叩く事が出来る。
ピクシーの時は、この段取り、手順が出来たから優勝までたどり着いた。
いまの戦力と監督であがいてください。
81941☆レンジ 2016/04/30 09:44 (none)
他の方がおっしゃっているように、今のグランパスには戦える監督、戦える選手が必要。
こんな、あまちゃん集団で戦い抜けるほどJリーグは甘くない。
81940☆PP 2016/04/30 09:39 (Chrome)
今、赤鯱新報の最新レビュー記事の
冒頭の無料部分だけ読んだけど
・・・相変わらず、甘いね。
>惜敗でもなく、惨敗でもなく
惨敗だよ・・・あれは
>前半についてはまずまずの
>パフォーマンスを名古屋は見せることができた
どこが?
たまたま失点しなかっただけで
ヒヤヒヤシーンの連続だったと思うんだけど?
開始早々にしたって
いきなり何でもない縦パスで簡単に
何度も裏取られちゃうわ
興梠に何度もPA内でGK武田が
かわされまくってた惨めなシーンだって
たまたま相手の判断ミスで失点にならなかっただけで
普通なら、あれも1点モノのシーンです。
1失点目のシーンにしたって
PA内でほぼノープレッシャーで簡単に
ゴール前にパス通されるわ
もう呆れてモノも言えないくらい酷かった。
1年目だとか時間を言い訳にするのもどうかと思う。
鹿島の石井監督みたいに途中就任にも関わらず
いきなりすぐに結果を出してる監督もいる。
トニーニョセレーゾの時は名古屋と同じ順位にいたのに
あちらは監督交替でいきなりリーグは優勝争いに絡み
ナビスコCのタイトルも獲ったし
2年”継続”した西野よりも
長年継続のトニーニョセレーゾを切って
監督を代えた方が結果を出してる例もあるわけだから
必ずしも継続することが最善とも限らないと思う。
どんな監督でも
時間をかけさえすれば必ず良くなる
というものでも無いと思うし。
あと
グランパスの公式サイトで
小倉の会見記事も読んだけど
公式戦で(自分たちのサッカーとやらを)
あれほど試すな(やるなら練習試合でやれ)
と言ったのに・・・
恐れていたことを
やらかしてくれたな、というか
もっと頭の良い人だと思ってたので残念です。
(頭脳明晰、なんちゃらな言語化能力だとか
散々シーズン前に提灯マスコミが持ち上げてたので)
まだ全然書き足りないけど
これから仕事行かなきゃいけなくなってしまったので
とりあえず終了。
前にも書いたけど
理想を追い求めることを悪いとは言わないけど
スタイル云々は残留決めてからやって欲しいです。
そうでないと
ジェフみたいになってしまうと思うので。
(あそこも若手育成だのスタイルだの一度J2落ちて
土台作りだの言ってたような記憶があるので)
81939☆ゴリ15 2016/04/30 09:34 (iPhone ios9.3)
男性 39歳
浦和は
ACLで優勝出来るレベルだと思う…。
日本代表より強いのではないか?
81938☆白川 2016/04/30 09:26 (iPhone ios9.2)
マガトさんやフィッカデンティさんに来てもらったら良いんじゃないかね
大したサッカーもしてないのに、スマートさとか5人目の動きとか意味わからんし
まずは相手よりも走る、相手よりも闘う、そういう基本的なところを鍛えた方が良いんでないかい?
81937☆あかだよ 2016/04/30 09:15 (304SH)
浦和戦だけ観ると腹立ってしょうがないけど、メンバー揃った状態での試合は新潟戦など含めて勝ち星は拾えていけそうなサッカーはしてるんで、降格の心配は無さそう。
小倉監督にはやり続けていってもらいたい。今年は我慢してついていくよ。名古屋が変わっていくチャンスだと信じて。
負け試合はキレるけど。
81936☆ああ 2016/04/30 08:42 (iPhone ios9.3.1)
明らかにスタミナ不足なので
シーズン中ですけど走りこみやるしかないですよね。今は短時間な戦術練習よりよほど試合に効果あるのでは。高校時代のサッカー部の同級生、よく練習の中で30分走やってましたよ。グランパス、走りこみの練習メニュー、記事としてあまり見たことがない気がします。
81935☆レンジ 2016/04/30 08:42 (none)
理想を追い求めて無様に負けるのなら、放り込みでもなんでもいいから勝つグランパスが見たい。
理想を追いかけるのは、結果が出てからでいい。
81934☆うー 2016/04/30 08:21 (F-05F)
理想と現実 どちらのサッカーみたいのか。
一桁しかシュート打たない名古屋のサッカーを変えて欲しい。
81933☆レンジ 2016/04/30 08:14 (none)
後半に運動量が落ちるのは、あきらかに走り込み不足。
今一度、練習メニューを見つめ直して、走り込みをメニューに取り込むべき。
81932☆ルイ 2016/04/30 08:00 (iPhone ios9.2)
確かに補強して良くなるようなレベルではないですよね
サッカーという競技に取り組む姿勢の問題かもね。
フロントも含めて。
外国人総入れ替え、チームの顔闘莉王退団、レギュラークラスのDF2人退団、コーチ経験もない新人監督…
とてもビジョンのあるクラブのやることではないね
↩TOPに戻る