>>67827
必死に誤審を探して責任転嫁にエネルギーを使うのは、やってる方向性が間違ってるけどな。
各審判の特性を把握して、試合中にこちらに不利な判定が出ないように気をつけることは出来る。
てか上のリーグだと主審の特徴も分析してるなんて普通にやってること。
あと、抗議をするにもやり方がある。
抗議するにも、騒ぐだけじゃ子どものやり方。
試合後、試合の判定を評価するアセッサーがいて、審判に指導をしたり、審判の昇格や降格の判断にもつながる。
もっと「アセッサーがしっかりと精査してくれることを期待します」とか、監督もその辺を良く勉強して大人の方法で伝えなきゃ。