過去ログ倉庫
4402☆あ 2014/12/08 14:32 (iPhone ios7.0.3)
そりゃ他所のクラブもタイトル争いするライバルチームには売りたくないから国外に出すでしょ
ベイルやモドリッチだってビッグ4に狙われてたし
オースティンはわからないけどベラヒノはまだ21ですよ?
ワールドクラス候補じゃないんですか?
現にプレミアで結果出してますよね
他に国外でワールドクラス候補がいれば教えてほしいです
4401☆あひる 2014/12/08 14:23 (iPod)
最初はトーレスやアロンソ、ジェラードなど強い時のリバプールファンでした。
ですが、続けざまに主力を取られ弱くなって来た時にスパーズに出会ったんですね。
それまで全然知らないチームだったので気づかなかったのですが、デフォーやキングがいることに気づいてから段々とスパーズファンになりましたとさ。
4400☆あ 2014/12/08 14:23 (iPhone ios8.1.1)
中堅のままでいいなら中堅の補強してたらいいと思います。ただそれでCL出たいとか笑えます。
既にワールドクラスを取るのは不可能でもワールドクラス候補を取るのは出来るでしょう。
それと中位下位の活躍してる選手より、他リーグの1番の選手取った方がいいんじゃないのでしょうか。エリクセンやアザール、ボニー、スアレスもそういう選手でしょう。
ここ最近攻撃の選手で国内間のステップアップで成功した選手います?ステップアップか分からないけどペルシぐらいしか思いつかないです。ルカクも該当するのかもしれませんがね。
4399☆かなお 2014/12/08 13:08 (SonySO-04E)
私はキャリックのパスセンスとデフォーの決定力に憧れファンになりました。
2004年頃からですかね。
でもその頃からサンティニとか更迭されてましたね(笑)
当時は10数位が当たり前。その後は色々あり、最近はつい欲を出してしまいがちですが。
それと私はオースティンとかベラヒノに目をつけるのは当然だと思います。
もうベラヒノは無理かも知れない位ですが、現在のスパーズにワールドクラス呼んでくるのは困難です。
その中で結果を求めるなら下部か2部の有望株に目を向けるべきかと思います。
4398☆あ 2014/12/08 12:52 (SC-06D)
しょーとさん
>>つまり違うスタイルのサッカーを、現スパーズは採用していこうとしているのです。
ここに対して指摘したつもりでしたが。
もともと確率されていたスタイルを一変すると言う意味とはまるっきりニュアンスが違います。
しかしここは論点出はないにも関わらず言葉尻をとりすぎました。申し訳ない。
ただいちサポーターに過ぎないというのであれば終わってしまうような気がします。逆に言えばサポーターに過ぎないもの達から見てもポチェッティーノの采配はあまりにも酷すぎる。
私は今季中に解任しろとは決して思いません。そもそもすぐに新監督を招聘できるとも思いませんし。
ただ、長期で監督を託すには能力の見極めは大切なことです。それにあまり時間もかけられない。まあそういう意味では責任は全面的にフロントにありますが。
あと今までの細かい主張が無駄になってしまうような事をいってしまいますが、ポチェッティーノ招聘が決まったときから全く彼に期待をしていないです。
本当になぜ色々な人やメディアが彼に期待してるのかわからないです。
まあ僕の個人的な意見です。
4397☆K 2014/12/08 12:45 (iPhone ios6.0.1)
男性
質問なんですけど、みなさんは最初からスパーズ一筋のファンだったんですか?
というのも私は元はリーズのファンで、降格してからリバポ、ビラ、スパーズとかを何となく応援しながら、ハリー就任と同時にスパーズファンになったんですが。
4396☆あひる 2014/12/08 12:32 (iPod)
ポチェ解任はなしに賛成です。
4395☆しょーと 2014/12/08 12:10 (iPhone ios7.0.4)
男性
「あ」さん
お返事承りました。
しかし、「あ」さんの意見にいくつか疑問があったのでコメントさせていただきます。 あくまで私個人の意見なのでお気を悪くせずに。
先ず私は「確立されたスタイルがないからこそ、これからそれを作っていくべき」と主張したはずです。 確立されてきたスタイルがあるとは申しておりません。 なので、その点につきましては、「あ」さんの意見と相違ないはずです。
次に、「あ」さんの意見だと、長期政権を託せるかどうかの判断を既にしてしまっているところに問題があると思います。
結果的にポチェのチーム作りが失敗となるかもしれませんが、サポーターにすぎない私たちには、ポチェの考えるスタイルを現段階で見抜くことは出来ないはずです。
個人的な意見として、変えろ変えろ言うのは構いません。
しかし、私個人の意見としては、サポーターにすぎない私たちがスパーズを応援しなければ、誰が応援するのか。
私たちサポーターには応援しかできないのです。 毎試合士気が見られないならともかく、時にエヴァートン戦のようなプレーを見せてくれるのですよ?
生ぬるい考えだと仰る方がいても結構。 しかし、私のような意見があることも事実です。
まぁ、日本代表だと話が変わってくるのですが(毎試合テレビに向かって怒鳴ってます笑)
4394☆あ 2014/12/08 11:11 (SC-06D)
↓
まあ言いたい事はわかりますがサポーターまでそんなスタンスじゃ一生中堅のままですわな
4393☆あ 2014/12/08 10:59 (iPhone ios7.0.3)
いやいやQPRもWBAもアシスト役の選手があんまりいないじゃん?
その中で得点量産出来てるって事はすごいことでしょ
それにスパーズにワールドクラスの選手が来ると思ってるの?
ボニーとか既にビッグクラブの的だし取れるとは思わない
スパーズはワールドクラスの選手を取るのではなく育てるチームでしょ
4392☆あ 2014/12/08 10:49 (iPhone ios8.1.1)
オースティンとかベラヒノとか下位のチームでそこそこ活躍してる選手見て欲しいとかどうなの?
ボニーはオランダでエグかったから分かるけど上の2人は微妙でしょ。
4391☆あ 2014/12/08 10:19 (SC-06D)
しょーとさん
一つ突っ込んでおきたいのが、そもそもスパーズの確立されてきたスタイルって何でしょうか?
そんなものもともとありませんよ。よかったのはたかだかハリーの2、3年だけです。
あの時ロングカウンターで成功を収めたのも前線の圧倒的な個とモドリッチという絶対的な司令塔のおかげです。
ロングカウンターに必要な要素を持った選手を見極めチームづくりをしたハリーがあっぱれですが。
何度も言いますが長期に渡ってチームを託せるのかどうなのかが問題であってそのための最初の一歩が大事なのです。(監督の採用からということ。)
ですからその時点でもう終ってるんですよ。僕はポチェッティーノ招聘には断固反対でした。
あともうひとつ、チームの団結を求めるのは当然の事ですが、残念ですがなおさらポチェには期待出来ないのではないかと思います。
4390☆しょーと 2014/12/08 09:56 (iPhone ios7.0.4)
男性
ポチェ解任には全く以って反対です。
そもそもどんな監督にせよ、監督自身のスタイルをチームに馴染ませるには相当の時間が必要です。
(ここでいうチームというのは、選手に限らず、スタッフも含みます。)
それにも関わらず、一年そこらでチームの改善を要求するのは、時期尚早だと思います。
現スパーズが行うべきことは、@チームが目指すスタイルを確立すること。Aチーム内の選手の規律を高めること だと思います。
そのためには@何が何でも数年はポチェを在任させること。A選手の入れ替え(獲得、放出)を控えること が必要だと思います。
@についてですが、ポチェのスタイルはハイプレス、ハイラインによるショートカウンターです。(今季常にこのスタイルを実行できていたかと言われると疑問には思いますが...)
エバートン戦などでは、切り替えが早く、ある程度できていたとも言えるかもしれませんね。
しかし、ポチェ以前のサッカー(とりわけハリーさん時代)はベイル、レノンがスピード間抜群で、カウンターサッカーを採用していました(ロングカウンターとでも名付けておきますか、、)
これは大きな違いですよね、つまり違うスタイルのサッカーを、現スパーズは採用していこうとしているのです。
ですから、少なくとも3、4年の習熟期間は必要だと考えられます。(本当はもっと欲しいがサポーターが耐えられない笑)
次にAについて、これは選手の士気を高める上で重要だと考えます。 同じ選手をチーム内に一定期間とどめることで、チーム内の団結力が生まれます。 また、先輩に対して、後輩がリスペクトするようなポジティブな影響もあり得そうです。
何が言いたいかと言うと、このチームには、リーダーシップなるものを持ち合わせる選手が少ないということです。
確かに、かつてはドーソンがいましたし、カブールもリーダーとしては力を発揮できるでしょう。(昔見たスパーズの動画(みんなで歌ってる動画)からすると、タウンゼントも意外とチームをまとめる力がありそう)
しかし、最近取り上げられているチーム内でのトラブルを考慮すると、カブールはチームをまとめられているのでしょうか?(この話は信憑性は如何ともし難いですが)
たとえカブールにその力があったとしても、Mr.Spursたる選手が少なすぎる気がします。
そのような選手を育成する上でも、新規の選手を多く獲得することに意義は見出せない気がします。
出来るだけ、現勢力を育成していく必要があるでしょう。
しかし、サポーター感情からすると、やはり士気が足りない選手やコンディションが整っていないと思われる選手もいるわけで、そのような選手をベンチに下げることは必要だと思います。
従って、上記の理由からして、現段階では監督は継続、選手は入れ替えなしで現勢力でやりくりすることを希望します。
初コメにも関わらず、長文失礼しました。
4389☆K 2014/12/08 05:37 (iPhone ios6.0.1)
男性
とにかく夏の時点で人員過多なのは確かで誰か放出しないといけなかったし、ギルフィもホルトピーも比較的に安価で獲得したからそこそこのオファーが来ればレヴィ的にはOKだったんですかね?
ソル、パウ、ラメラあたりはかなりお金かかってるからレヴィが、オファーが来ても安売りを許すのかどうか?
残る限りは何とかチームにフィットさせようと使い続けるんでしょうね。
4388☆あ 2014/12/08 01:22 (iPhone ios7.1.2)
ギルフィについては納得いかないけどね。中央2列目以前でまともに使いもしないでの放出だったからね。まあ、残っててもスパーズであの活躍ができたかは疑問なんだけど。ホルトビーもほんといい選手、でもスパーズは活かしきれない…
↩TOPに戻る