過去ログ倉庫
407855☆ああ 2021/11/22 23:52 (iPhone ios15.1)
下田は大分の中村俊輔
返信超いいね順📈超勢い

407854☆ああ 2021/11/22 23:13 (iPhone ios15.1)
来年はどんなメンバーになるか分からんがJ1に上がってきてほしい。
古豪トリニータがJ2は嫌だな
返信超いいね順📈超勢い

407853☆ああ 2021/11/22 23:13 (Chrome)
ここにいる人はトリテン、しかもフリー記事ぐらい読んでるよ。
返信超いいね順📈超勢い

407852☆ノブ  2021/11/22 23:12 (Nokia)
男性
フリーのトリテンからD
—かつて西川選手や清武選手がいた頃のアカデミーと現在との相違は。

いま九州エリアでも鳥栖さんをはじめアカデミーに力を入れているJクラブがあるし、もともと九州は高体連が力を入れているところが多いので、非常に苦戦しているところではある。ただ、U-18のところで言うと、よりたくましい選手を鍛えるというテーマで取り組んでいて、最近、戦績上も、プリンスリーグで調子を上げてきており、一定の成果は得られつつあると感じている。

——オリジナリティーという点では。

まずトップチームに魅力があれば、そこに所属したいと思ってもらえると思う。トップチーム自体も、バランスは難しいとは思うが、アカデミー出身選手を多く起用できるようなチャレンジできる状況を作りたい。そういったところをいちばんの魅力にしていきたい。

——そういう意味でもグループで上回るスタイルをと。

もちろん、グループで相手を上回ると言っても、戦術だけできれいに上回ることは出来ない。その中にはやはり、ハードワークといったたくましさの部分が絶対に必要だと思っている。そういう意味で言うと、アカデミーの選手たちには、戦術もそうだが、より戦うところに比重を置いてやりたい。そういうことを僕からもアナウンスして、アカデミースタッフたちに徹底してもらっている。

——開幕前に「今季を乗り越えれば来季以降が楽しみ」と話していたが、本音の部分では。

僕がお伝えしたのは「今季を乗り切れれば非常に楽しみなチームになるよ」ということだったと思う。ある程度大変なシーズンになるということは想定内ではあった。というのは、伸びしろのある選手たちが多いと考えていたので、今季を乗り切ればひとつ積み上がって、より来季J1でいい試合が出来るかなというプランでいた。でも、どうしてもチームが土台を若干失った中で、いい選手を獲得したとしても最後までハマりきれなかった。内容も大事だが、本当はもう1年、なんとか残留させたかった。
返信超いいね順📈超勢い

407851☆ノブ  2021/11/22 23:10 (Nokia)
男性
フリーのトリテンからC
今後、監督が替わったとしても路線は継続するということか。

同じサッカーというのは、一人の人でしか出来ないと思うが、毛色は変えるつもりはない。

——グループで上回るサッカーは面白く魅力的で進化も楽しめる一方で、特に今季は予算の格差がモロに出てしまっている。選手が入れ替われば組織的サッカーには限界があると思うが、どうバランスを取るか。

逆に突出した個に頼るサッカーをしていたとしても、その個が抜かれてしまえばそのほうがダメージが大きい。だから全体でカバーする形が現実路線だと思っている。ただ、積み上げてきたものの基盤となる選手がゴソッといなくなったときにダメージがあるのも事実。どちらの方法を採ったとしてもダメージがあることは事実だが、グループで戦うほうが、戦力を抜かれたときのダメージはより小さいのかなと考えている。そのグループを、スタメンの11人、ベンチも含めた18人だけでなく、もっと大きくしていくことが出来れば、よりリスク管理にもなる。このクラブの予算規模を考えたら、その手法で進んでいきたいと思っている。

——今季スタート時に新たに獲得した選手は揃って複数年契約だと話していた。J2降格にあたりそのことがどういう影響をもたらすと考えられるか。

会計上で言えば、もしかしたら金額的に重くなる可能性もある。ただ、戦術上で言えばその選手を引き止める確率は上がる。ただ、当然、契約年数が残っていれば必ず引き止められるという話ではないので、いろんな側面がある。もしかしたら経営的に重くなるというネガティブな面も出てくるかもしれない。

——J2降格によるチーム強化費の削減は。

もちろん、まずJリーグからの配分金も下がるし、スポンサー各社さまからも降格にともなう減額あるいは撤退ということがあるかもしれない。はっきりはしていないが、もちろん下がることになるだろう。

——そういう中でチーム編成は。

クラブが目指すサッカーを体現できる選手を獲得したいという思いがあるが、同時にこういったジレンマを抱えながら行かなくてはならない中で、アカデミーの強化は欠かせないと考えている。アカデミー出身の選手で将来的にはクラブのトップチーム編成の50%をと目指しているが、本当にそこはわれわれ地方クラブにとって大事なことになる。

——今季はホームグロウン選手が少なかったが、今後の見通しとしては。

来季は屋敷優成のトップチーム昇格が決まっているのと、現状U-18の1、2年生にもいい選手がいるので、そういった選手を昇格させていけるかもしれない。ただ単純に30人編成の50%を占めればいいという話ではなくて、11人の中に何人占めるかが、いちばん目指すべきところだと僕は思う。そういう意味ではまだ時間がかかるのかなと思っている。

——J2に落ちてもサポーターに変わらず応援してもらうために、クラブとして何が必要になるか。

まずは魅力あるサッカーが大事。その中でホームグロウンの選手が多く在籍していることも、地元のみなさまから応援していただけるひとつの要素にもなる。勝つこと、いいサッカーをすることが大前提ではあるが、そういった地元出身選手という魅力も持っていけたらと思っている。
返信超いいね順📈超勢い

407850☆ノブ  2021/11/22 23:07 (Nokia)
男性
フリーのトリテンからB
【囲み取材】西山哲平GM「まずは予算を確保するところからがスタート」
2021/11/21



——J2降格が決まった。いまの思いは。

まずご支援いただいているスポンサーさま、行政のみなさま、ファン・サポーターの方々に申し訳ないという思いでしかない。

——今季を振り返って足りなかった点は。

やはり主力選手の流出が非常に大きかった。1人2人ではなく複数人か欠けて、そこを当てはめたとしても、個々の能力云々ではなく、チーム状態が安定しない中で、補強した選手たちの良さが出づらかった。彼らの力を疑う余地はないのだが、チーム状態の関係で彼らの良さを引き出してあげられなかった。既存の選手たちもそういった形でスタートしたことで力を発揮しきれなかったと思う。その中でよく戦ってくれたし、規律を持ってチームの約束事の下に一戦一戦戦ってくれた。

ただ、どうしてもそういう背景があり、個々の能力を完全には出しきれなかったのかなと。シーズン終盤によくなった手応えもあったのだが、取り返しきれなかった。

——監督に対する評価は。

大量流出があった中で非常に難しかったと思う。その中でも、勝ちにつながらなくても今季のチームの形は作ってくれた。最後の点を取るといった永遠の課題の部分に関しては難しさがあったと思う。われわれがいまやっているサッカーは、グループで相手を上回るサッカー。グループが一個ずつ積み上げてきたものが、ようやく昨季までに積み上がってきたと思ったくらいのところで、大量に主力が流出するとガクッと崩れてしまう。それをまた一から積み上げるというのは本当に至難の業で、そういう意味で監督やコーチングスタッフたちには苦労をかけたと思っている。個で相手を上回るのではなく、組織力で上回るというのは、短期間ではなかなかなし得ないのだと、あらためて思った。もともとそう考えてはいたが、今季はよりそれを痛感した。監督にとっては今季は難しいミッションだったと思う。

——来季J2で戦うことを踏まえ、チーム編成は。

もちろん、やるからには1年でまたJ1に戻ってきたいとクラブとして考えている。まずはそこにかけられる予算を確保するところからがスタート。いまいる選手もいい選手がたくさんいるのでチームに止め、新たな選手も獲得しなくてはならない。それは毎年のことでもある。1年で戻ってくるべく、仕事に取り組まなくてはならない。

——編成へのヴィジョンは。

やはりクラブの予算規模を考えたときに、J1でもJ2でも、グループで相手を上回るということになると思うので、そういった戦術の緻密さや、サッカーのベースの部分で戦うという方針は、まったく変えるつもりはない。そういうサッカーの魅力を強調して選手を慰留し新規獲得してやっていきたい。

——監督人事に関してはシーズン終了後でなくては明らかにされないと思うが、今後のスタイルについては。

去就についてはシーズン終了後にしかお伝えできない。スタイルに関しては、さきほどからお伝えしているとおり、グループで勝つべく戦術的に相手を上回るということが、われわれのフィロソフィー。そこを変えるつもりはない。
返信超いいね順📈超勢い

407849☆ああ 2021/11/22 23:05 (iPhone ios15.1)
J2の試合YouTubeで見てるけど
本当に絶対1年でJ1上がりたい。
返信超いいね順📈超勢い

407848☆ああ 2021/11/22 23:04 (iPhone ios14.8.1)
呉屋のいい相方はやっぱ大型フォワードな気がするけどな
返信超いいね順📈超勢い

407847☆ノブ  2021/11/22 23:00 (Nokia)
男性
フリーのトリテンからA
—「身の丈」ではなく「背伸び」をということか。

聞き方によってはニュアンスが難しいかもしれないが、ある程度地に足がついた状態で背伸びをしてということ。わたしは「身の丈」という言葉はあまり使っていない。「身の丈」を否定するというつもりはないのだが、来季やはり背伸びをするくらいで行きたい。あまり飛び跳ねてしまうとコケてしまって、それは経営として許されないことなので、いろんな方の協力もまたいただきながら、少し「身の丈」を伸ばしていきたい。縮んでしまうのを出来るだけ小さくしたいし、そこでトップチームに注ぎ込めるぶんは出来るだけ注ぎ込みたい。

——J1で3シーズンやってみて、特に今季はコロナ禍で戦力差がモロに出た。資金面の差は実感されたか。

コロナで特に顕著になったとは思うが、やはり大きなクラブとわれわれ地方クラブとの格差は出てきていると思う。今日降格決定したクラブ、そして残留争い中のクラブは、親会社の有無は別にしてみな地方クラブ。そのへんでは格差が大きくなってきた。それを条件として、われわれがどれだけやれるのかというのを、今後は長い目でいろいろと考えていかなくてはならない。

——Jリーグの理事も務めているが、クラブ間格差について意見が出るようなことは。ビッグクラブに有利なレギュレーションだったと思うが。

理事会も実行委員会でもビッグクラブの発言力が大きいというようなことはない。議論はいろいろ出るが、むしろ出来るだけ公平にするにはどうすればいいかを考えている。ただ、予算の多い少ないはクラブの問題であり、リーグの問題ではない。日程についてはACLに出ているクラブはわれわれよりもっと厳しい。そういう点についてもリーグは出来るだけ公平を期しているとわたしは思っている。

——あらためて地方クラブの大分がJ1定着するための課題を、どのへんに感じるか。

やはり事業費全体の拡大が必要。その中でトップチームにお金を出来るだけ注ぎ込んでいく。それと、長期的課題としては育成。ここを力を入れていきたい。入れていかざるを得ない。

——勝負のシーズンで新しいチームを作り直すような状況になってしまった。社長として後悔などは。

後悔は特にない。これは今季に限った問題ではないと思っている。この構造を変えていかなくては、トータルの事業費が、少しずつ増えてはきたのだが、どこかでジャンプアップするようなことをやっていかないかぎり厳しいのかなということは、ずっと考えている。

陥落は決まったが、まだリーグ戦も2試合残っているし、天皇杯も残っており、目の前の試合に全力を尽くすというチームの姿勢はこれからも変わらない。よろしくお願いいたします。

返信超いいね順📈超勢い

407846☆ノブ  2021/11/22 22:57 (Nokia)
男性
フリーのトリテンから@
囲み取材】榎徹社長「この構造を変えていかなくては」
2021/11/21

——J2降格にあたり率直な思いは。

悔しいし、残念な思いでいっぱい。でもその思いも含めてこの結果をしっかり受け止めなくてはならないと思っている。まずは何よりも、コロナ禍の中でも多くのサポーターの方が応援してくださったことに対して、またその他の関係者のみなさまの期待に応えられなかったということが申し訳なく、責任を感じている。

——J1で戦うにあたり、足りなかったと感じていることは。

ひとつにはやはり、もともと予算という点では非常に少なく、チームは厳しい中で本当によくやってくれていると思っている。特に主力だった選手が移籍するという昨季からの流れがあり、新しいチームを作るような状態でスタートしたのだが、その中で外国籍選手の来日が遅れたり怪我人が続出したりと、チームにとって厳しい状況が続いた。いまは力としては結構安定してきて、ある程度の手応えもみんな感じているのではないかと思うが、なかなか勝点に結びつかずにこういう結果になったということだと捉えている。

——今季6季目の監督の評価は。

クラブの財政状況が厳しい中で、本当によくやってくれていると思う。彼でなければ出来なかったと思うし、それに選手もよく応えてくれた。その点は本当に、むしろ敬意を表したい。

——主力の慰留も難しかったとは思うが、移籍に関しては。

これは本当に難しい問題なのだが、やはり選手がステップアップしたいと思うことはある程度は仕方がないことだとわたしは思っている。それに見合ういろんな条件をわれわれが出せなかったというところで、ある意味仕方がないというふうにずっと思っている。その中で、限られた予算の中ではあるが、戦えるチームにということで、今季このような編成にしたのだが、怪我人がパラパラ出たことや過密日程もあり、厳しいシーズンだったと思う。

——J2降格すると予算の面でも厳しくなると思うが、オフシーズンに向けてはどういう仕事を。

やはり少し縮小するのは仕方のないことだとは思うが、なるべくトップチームに注ぎ込んで、現在いる選手の慰留にも努め、なんとか1年でJ1復帰できる可能性のあるチーム作りをしたい。

——1年でJ1復帰を目指すということなのか。

それを目標にクラブが一丸となるべきだと思う。そうしていきたい。満足お金を用意できるかということはこれからのことになるが、現時点でクラブの中で出来るお金の集中をトップチームにという方針で行きたい。

——コロナ禍が経営面に与えた影響は。

ないとは言えない。やはりあると思う。いまのクラブ状況からは少し背伸びをする形で来季に向けてと考えている。

——今季の予算は。

いま電話口なので資料が手元になく、正確な数字はお答えできないが、17億ちょっと。J2になるとリーグの配分金だけでもだいぶ違ってくるし、スポンサーさまとも今後の交渉になるのだが、減り幅を出来るだけ小さくしたいと考えている。
返信超いいね順📈超勢い

407844☆ああ 2021/11/22 22:48 (iPhone ios14.8.1)
湘南のウェリントンみたら外国人FW欲しくなっちゃうよ
返信超いいね順📈超勢い

407843☆トリニータ 2021/11/22 22:43 (iPhone ios14.8.1)
外国人だからとかじゃなくて、

日本人でも頼った選手がいたから、今シーズンその選手達が流出したら脆くなった。
返信超いいね順📈超勢い

407842☆あお 2021/11/22 22:42 (SO-01L)
呉屋は長崎時代J2で20ゴール以上取ってるし外国人ストライカーに拘る必要は無いと思う
そこにお金使うんならエンリケのレンタル延長を優先した方が

後ろが安定した方がチームは強くなると思う
返信超いいね順📈超勢い

407841☆ああ 2021/11/22 22:40 (Chrome)
☆あお 2021/11/22 22:26 (SO-01L)

あおさん、選手会のサインはランダムみたいですよ。いろんな選手&片野坂監督がサインしてるみたいです。
返信超いいね順📈超勢い

407840☆ああ 2021/11/22 22:39 (iPhone ios14.8.1)
ファンマとかいいよな。器用で意外と足速くて強い
返信超いいね順📈超勢い

前へ次へ
↩TOPに戻る