>>781651
返信ありがとうございます。
此処では皆さん目指すところはほぼ同じだとは思います。
そこに到達するまでの手法や物事の運び方についての考えが若干違うのかもしれません。
持続可能性、採算性について言えば以前から当局が中心となり、しっかり検討・精査した上で広く県民に意見を求め実現に一歩一歩近づいていたやに記憶しています。
誤解を恐れずに言えば、具体名は避けますが、あるところでは個人が思い描くビッグプロジェクトを反対意見に耳を貸さずに「失敗を恐れずに前進」と独断で押し進めたり、本来公正に評価するべきその分野の専門家が依頼主が望んでいる結果になるよう恣意的に算定した数値を元に評価した結果、所属団体から処分される案件も発生しています。
結果として分断が生まれたりすれば悲しいことで重大な損失です。
石橋を叩いて渡るのも大切です。
しかし、何年たっても渡らずに橋のたもとに佇んでいては目的は達成できないと思います。
昨日は韮崎でTMがありました。
一日も早く良い環境で練習して、試合は専用スタジアムで出来る日を待ちわびながら、一サポとして応援して行くつもりです。