過去ログ倉庫
267779☆あれ■ 2019/12/01 17:58 (SO-02K)
旅は道連れ
湘南も、道連れにしよう。
267778☆ああ 2019/12/01 17:55 (Chrome)
来年は昇格目指してないけど数年後にJ1上がるから来てくれって言って良い選手が集まるのかなぁ?
J1に上がれそうな指揮官や環境、待遇とかでクラブを選ぶんじゃない?
常時本気でJ1昇格目指す姿勢が大事。
反さん退任でもいいけどさ、同レベル以上の監督探してきてくれなきゃ納得できん。
267777☆あああ 2019/12/01 17:49 (SC-02K)
1742 同意です。地方クラブというからには、1人くらいユース出身のレギュラーが居ないと。来年蓮君を戻して試合で使うべき。レンタルとベテランだけのチームづくりはもう止めるべき。
267776☆ジーさん 2019/12/01 17:47 (none)
男性
続投もあり。
俺も言いたいことや文句も沢山ある、しかし何方かといえば、反町監督には継続してほしいと思っている。
監督が欲しいと思った選手はだれ一人取れなかったようだが、何でそんな大事なことを監督だけに任しておいたんだろうか?
山雅には強力なスカウト力のある人材がいないのか疑問でならない。言ってみれば、そこのところは最も力を入れるべきでしょう。
併せて育成のところは、今後の山雅を作り上げてゆくには重要であるが、まだまだ時間は掛かりそう。
ならば、J2で戦う経験値の高い反町監督に再度ゆだねるのもありかと思う。
J2での構築期間が短かい山雅を、ここまでの成績で、チームをけん引してくれた監督を評価したい。
267775☆小さいおっさん 2019/12/01 17:42 (SH-03J)
個人的な意見ですが、選手の環境を整えてからでも良いかなぁって思います。
若手を育てて、ベテランから指導を受けながら、試合に出て、色々経験していってほしい。
267774☆甲府サポ 2019/12/01 17:38 (SH-M08)
甲府も3回降格しました。降格する時も悔しかったですが、あと少しのところで昇格を逃した時も同じくらいに悔しいです。
来年は同じリーグですが応援も試合も負けたくありません!
ここから這い上がりましょう!
私達は本日で今シーズン終わってしまいましたが、湘南戦は悔いのないようにがんばって下さい!
267773☆ああ 2019/12/01 17:35 (iPhone ios13.1.3)
TMってどうでしたか?
267772☆12■ 2019/12/01 17:31 (iPhone ios12.4.2)
J1昇格だけを目指すなら続投
その先のJ1残留、定着を目指すなら交代
クラブがどうビジョンを持つのかが鍵
267771☆ああ 2019/12/01 17:27 (SO-03L)
17:13
少なくともJ2で勝ち上がると言う実績は示してきた監督だからね
逆にそれがわからないなら、今まで何を見てきたんだって思う
267770☆あああ 2019/12/01 17:27 (iPhone ios13.1.3)
反町監督。
山雅のJリーグは、常に貴方と一緒でした。
夢も見させて貰いました。
二度の昇格。J1も楽しかった。
267769☆ああ 2019/12/01 17:16 (iPhone ios12.4.3)
そりゃすぐ上がれりゃサポーターだって嬉しいけど、一度ならずも二度までも残留失敗したんだから、時間かかってもJ1で勝てるチーム作りをすべきだって意見があるのはおかしなことじゃないと思うんだが。
267768☆ああ 2019/12/01 17:15 (SC-03L)
いずれにしても、最終節の湘南戦には反町監督の去就を発表してほしい。
続投ならば、正直うれしいし、退任ならば、せめて、お礼とお別れをしたいよ。
267767☆ああ 2019/12/01 17:13 (iPhone ios12.4.3)
なんで監督続投することがすぐ上がれることの前提のような雰囲気になってるのか疑問。
267766☆ああ 2019/12/01 17:12 (SO-02K)
最後くらい勝って終わりたいな
267765☆ああ 2019/12/01 17:12 (iPhone ios13.2.3)
男性 40代歳
J1へ戻るには反町監督が近道だと思う。J2の戦い方を知り尽くしていること、山雅をわかっていること。ただ、その後、J1のことを考えると、会社側は、一工夫も二工夫も必要だろうなぁ。
反町監督が辞めるなら、水本も含めて去る選手も多いと思う。まあ、誰が来るかにもよるけど、選手を引き止められるほどの監督は神田さんじゃあ呼んでこれないね。
新しい監督にして2.3年で見えるものがあれば良いけど、いろんな監督変えて長いことJ2にいるチームも多いしね。このパターンは客も減る。
↩TOPに戻る